伊知地 宏
#2001年未踏 #2002年未踏本体
専門: #数学 #プログラミング言語
伊知地 宏(いちじ ひろし)は未踏クリエータ、および未踏PM。
元未踏PM
2003年未踏本体 2004年1期未踏本体 2004年2期未踏本体
テーマ "メイルを用いたソフトウェア開発を支援するツール" で2001年未踏に採択された。共同開発者は 倉部 淳 。PMは湯淺 太一。
テーマ "メイルでの話題の把握を支援するソフトウェア" で2002年未踏本体に採択された。共同開発者は 倉部 淳 。PMは紀 信邦。
https://gyazo.com/59173de8ee71502885edf3d0530d5cbb
▲伊知地が翻訳を担当した著書『数学を生み出す魔法のるつぼ―実験数学への招待(O’Reilly math series)』
未踏事業採択
2001年未踏
テーマ: メイルを用いたソフトウェア開発を支援するツール
PM: 湯淺 太一
共同開発者: 倉部 淳
2002年未踏本体
テーマ: メイルでの話題の把握を支援するソフトウェア
PM: 紀 信邦
共同開発者: 倉部 淳
経歴
千葉大学 理学部 数学科
1978年4月~1982年3月(卒業)
専攻は整数論
千葉大学大学院 理学研究科 数学専攻
1982年4月~1984年3月(修了)
富士ゼロックス株式会社 研究部門
1984年4月~2000年12月
名称が変わりながらも、入社以来一貫して研究部門に在籍
2001年4月(設立)~2018年2月 時点
個人事業主の屋号
千葉大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学などで非常勤講師を務める
人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー)
幼少期から百科事典を好んで読んでおり、小学生の頃には星やブラックホールの仕組み、素粒子に興味があった。数学の研究をすると決めたのは14歳の時で、数学上の一定の条件や規則のもと、目に見えないものを解明するという世界に一気にのめり込み、「物理より数学が好き」と気づいたという
大学受験は、14歳の志のまま、理学部数学科のある大学を選んだ
コンピュータとの出会いは大学1年生の時
プログラミングを始めたきっかけは、数学、特に整数論と代数の実験計算の際に用いたこと
富士ゼロックス株式会社への入社は、「数学の研究を行えること」「数学の研究に有用そうな『プログラミング言語の開発』が行われており、それに携われること」が理由だった
富士ゼロックス株式会社退社後、無所属かつ個人名のみでは学会など公の場に出にくいと感じ、あくまで個人事業主の屋号ではあるものの所属を「ラムダ数学教育研究所」としている
趣味・関心事は楕円方程式、超楕円方程式の整数論的性質、整数同士の関係、プログラムの数学(化)
関係するプロダクト・サービス
統合印刷編集システム「ICPS(Integrated Composition and Printing System)」 富士ゼロックス株式会社 1986年頃
日本最初のデスクトップパブリッシングシステム。Mesa言語にて実装された
伊知地は、組版アルゴリズム、一部の実装を担当
プログラム変換ソフトウェア「ip2ps」 富士ゼロックス株式会社 1992年
ページ記述言語 Interpress を Postscript でエミュレーションするもの。伊知地による両プログラミング言語の同値性の研究に基づいて、当時の伊知地の部下である窪寺 隆行、森田 雅夫が設計・Postscriptでの実装を行った
論文リンク: 情報学広場:情報処理学会電子図書館 ページ記述言語プログラムの等価性に関する一考察
複合複写機のベースシステム 富士ゼロックス株式会社 1992年
伊知地のアイデアを元に、当時の伊知地の部下である堀 素史、森田 雅夫らが設計・C言語での実装を行った
論文リンク: CiNii 論文 -  複数のページ記述言語(PDL)に対応する処理系の実現(※正確に関係論文か?要検証)
トレースによるプログラミング 富士ゼロックス株式会社 1995年
実行トレースを例としてプログラムを帰納するシステム。例によるプログラミングおよびプログラムの一般化の一種
伊知地が理論構築を行い、当時の伊知地の部下である佐口 泰之が設計・Prologでの実装を行った
論文リンク: 情報学広場:情報処理学会電子図書館 トレースからのプログラム合成に向けて
メイルの関係付け 2001年~2003年
メイルのヘッダーと本文の情報からメイルの関係を推論し、要約を作成するシステム
2001年未踏、2002年未踏本体にて採択された
共同開発者である倉部 淳が設計・Javaでの実装を行った
当ページ内の項目 未踏事業採択 に別記あり
出版
『プライムナンバーズ ―魅惑的で楽しい素数の事典 (O’Reilly math series) 』(オライリージャパン) 監訳 2008-10-25
『数学を生み出す魔法のるつぼ ―実験数学への招待 (O’Reilly math series)』(オライリージャパン) 翻訳 2009-12-28
『エレガントな問題解決 ―柔軟な発想を引き出すセンスと技』(オライリージャパン) 翻訳 2010-12-27
『The Art of Computer Programming Volume 3 Sorting and Searching Second Edition 日本語版』(KADOKAWA) 翻訳 2015-10-30
講演
夏のプログラミング・シンポジウム2001「幹事」 2001-08-22
第43回プログラミングシンポジウム「メイルにおける話題スレッドの要約への試み--あなたはメイルの話題の流れを把握できていますか?-」 2002-01-09
夏のプログラミング・シンポジウム2002「大学1年生へのプログラミング教育の試み」 2002-09-18
夏のプログラミング・シンポジウム2002「幹事」 2002-09-18
第44回プログラミングシンポジウム「簡単な規則に基づくメイルの要約」 2003-01-08
第44回プログラミングシンポジウム「簡単な規則に基づくメイルの要約」 2003-01-08
夏のプログラミング・シンポジウム2003「メイルアーカイブからの情報抽出」 2003-08-20
夏のプログラミング・シンポジウム2004「座長」 2004-08-22
夏のプログラミング・シンポジウム2005「座長」 2005-09-20
夏のプログラミング・シンポジウム2005「再帰プログラムについて」 2005-09-20
夏のプログラミング・シンポジウム2005「幹事」 2005-09-20
第47回プログラミングシンポジウム「座長」 2006-01-10
夏のプログラミング・シンポジウム2006「幹事」 2006-09-02
夏のプログラミング・シンポジウム2007「初学者に学ばせるプログラミング言語は?」 2007-08-08
夏のプログラミング・シンポジウム2007「幹事」 2007-08-08
夏のプログラミング・シンポジウム2008「エレガントなプログラムを求む」 2008-09-06
外部リンク
Hiroshi Ichiji's profile